アカデミック・リソース・ガイド株式会社(arg、以下弊社)は、弊社で編集・制作する『ライブラリー・リソース・ガイド』(LRG)の第51号(特集「文化的コモンズ 地域で展開する」)を刊行しました。

2024年に刊行された大著『文化的コモンズ 文化施設がつくる交響圏』(みすず書房)での問題提起について、著者の佐々木秀彦を責任編集に迎えて特集します。『文化的コモンズ』をどう読んだのか、そしてどう地域で実際に展開していくのか。各地各方面からの声が響き合います。
◆特集:文化的コモンズ 地域で展開する
責任編集:佐々木秀彦
◇はじめに
佐々木秀彦(アーツカウンシル東京企画部企画課長)
◇序『文化的コモンズ 文化施設がつくる交響圏』のあらまし
佐々木秀彦
◇第1章:『文化的コモンズ』を読み解く
・「文化的コモンズ」とその剰余:図書館から『文化的コモンズ』を読む
新出(富谷市図書館等複合施設開館準備室長)
・美術館と「文化的コモンズ」
青木加苗(和歌山県立近代美術館学芸員)
・文化的コモンズは劇場・ホールを「劇場、音楽堂等」にする
立石訓人(元調布市せんがわ劇場制作係長)
・文化政策における文化的コモンズの意義
鬼木和浩(横浜市にぎわいスポーツ文化局文化振興課長(主任調査員))
◇コラム 自治体文化行政サイト等の情報
◇第2章:コモンズを形成する地域と施設
・【公開収録】文化的コモンズと図書館
文化施設は交響圏になり得るか―地元発見 千葉県柏市の場合
佐々木秀彦
・まちライブラリーと自生的、自発的なコモンズの在りよう
礒井純充(一般社団法人まちライブラリー代表理事)
・やおうえるかむコモンズの取り組み
藤野一夫(神戸大学名誉教授、兵庫県立芸術文化観光専門職大学名誉教授、日本文化政策学会前会長)
◇わたしの文化的コモンズ
◇第3章:文化的コモンズの展開
・市民図書館と民主主義
嶋田学(京都橘大学文学部教授)
・ミュージアムコミュニティと学芸員の内的動機
佐久間大輔(大阪市立自然史博物館学芸課長)
・地域のデータベースとデジタル地域事典―美濃加茂市民ミュージアムの事例から
可児光生(美濃加茂市民ミュージアム館長)
・文化的コモンズの成立条件―課題と展望
中尾智行(文化庁博物館支援調査官)
◇文献紹介「文化的コモンズを深める」
佐々木秀彦
◇おわりに『文化的コモンズ 文化施設がつくる交響圏』刊行その後
佐々木秀彦
◆連載:
・「らしさ」の設計論 第8回 杉山幹夫
藤代裕之
・かたつむりは電子図書館の夢を見るか LRG編 第34回
『図書館を学問する』の舞台裏
選んだ記事・選ばれなかった記事とその理由、そして連載開始8年後の「図書館情報学徒」の実態
佐藤翔
・アカデミック・リソース・ガイド株式会社(arg)業務実績 定期報告
<関連リンク>
・『ライブラリー・リソース・ガイド』(LRG)Fujisanページ(購入窓口)
https://www.fujisan.co.jp/product/1281695255/
・『ライブラリー・リソース・ガイド』(LRG)Facebookページ
https://www.facebook.com/LRGjp/
・『ライブラリー・リソース・ガイド』(LRG)X
https://twitter.com/LRGjp