ARG 第1回Webインテリジェンスとインタラクション研究会の参加募集が始まりました!
2012年12月14日(金)・15日(土)に開催します。ぜひ、ご参加ください。
*
ARG 第1回Webインテリジェンスとインタラクション研究会
参加募集のご案内
運営委員長 土方嘉徳
アカデミック・リソース・ガイド Webインテリジェンスとインタラクション研究会(ARG WI2研究会)では、来たる2012年12月14日(金)・15日(土)に、さくらWORKS<関内>にて第1回研究会を開催致します。
一般発表は、ロング発表・ショート発表合わせて27件の発表がございます。内容は教育・学習支援、情報推薦、ソーシャルインタラクション、ユーザ行動分析、情報検索、CGM分析、ライフログなどです。また、第1回の特別企画として、「Webインテリジェンスとインタラクション研究の未来」という題で5名の方にご講演頂きます。
参加にはお得な事前登録制度を設けておりますので、是非ご利用ください。当日お会い
できることを心から楽しみにしております。
————
◇日時・会場
————
日時:2012年12月14日(金)10:30-18:45(受付9:45-)
2012年12月15日(土)9:50-18:15(受付9:30-)
会場:さくらWORKS<関内>
〒231-0012 横浜市中区相生町3-61 泰生ビル2F
http://yokohamalab.jp/sakuraworks
注:現在、会場の改装工事を行っており、工事の進行状況によっては、神奈川近代文学館での開催になる場合もあります。12月上旬には、さくらWORKS<関内>が使えるか確定します。当研究会HPにて、ご確認ください。(各学会のメーリングリストでもご案内いたします)
──────
プログラム
──────
■12月14日(金)(9:45~受付)
10:30-10:45 開会の挨拶
10:45-12:25 セッション1:教育・学習支援とWeb
(ロング発表)
1.シームレスな学習環境を可能にするLTI準拠学習支援ツールの実装例と実装方法
村上幸生(熊本大学)
2.プレゼンテーションと連動したモバイル型レスポンスシステムの開発
越智洋司、中筋浩之(近畿大学)
(ショート発表)
3.キャラクターを用いた学習継続支援ツールの開発
益子博貴、松村敦、宇陀則彦(筑波大学)
4.学習コンテンツ推薦に向けた2部ネットワーク分析に基づく習熟度と難易度の推定
手法の提案
三好康夫、濱田一伸、鈴木一弘、塩田研一、岡本竜(高知大学)、金西計英(徳島大学)
12:25-13:25 昼休憩
13:25-14:45 セッション2:情報推薦
(ショート発表)
5.クロスドメインの情報推薦に関するサーベイ
深澤佑介、太田順(東京大学)
6.コーディネート情報を利用したセレンディピティのあるブランド推薦システムの検討
川口ひかり、正田備也(長崎大学)
7.ニュース記事における共起情報を利用したアーティスト推薦アルゴリズムの検討
松尾繭、正田備也(長崎大学)
8.同行者コンテキスト依存の文書抽出およびトピック解析
深澤佑介、太田順(東京大学)
14:45-15:00 休憩
15:00-16:40 セッション3:ソーシャルインタラクション
(ロング発表)
9.多人数参加型の合意形成支援システムの試作と実験評価
奥村命、伊藤孝行、伊藤孝紀、秀島栄三(名古屋工業大学)
10.主観写真ライフログ探索のための時空人間の活用
中村聡史(京都大学)
(ショート発表)
11.ソーシャルメディアにおける支持獲得のための基礎的分析
吉田宏司、榊剛史、松尾豊(東京大学)
12.事柄記録のためのカメラ作成による集合知フレームワークの提案
後藤孝行(国立情報学研究所)、濱崎雅弘(産業技術総合研究所)、武田英明(国立情報学
研究所)
16:40-16:55 休憩
16:55-18:55 セッション4:ユーザ行動分析
(ロング発表)
13.若年者と高齢者のブログに表れたパーソナリティタイプの相違
渡部諭(秋田県立大学)
15.末尾に不読符号列がある短い回答をくりかえしYahoo!知恵袋に投稿するユーザの調査
中嶋邦裕、梅本顕嗣、西村涼、渡辺靖彦、岡田至弘(龍谷大学)、久保圭(京都大学)
(ショート発表)
15.人の営みとして形成されるeネットワークのダイナミクスを解明するための枠組み
中平勝子、北島宗雄(長岡技術科学大学)
16.Yahoo!知恵袋に投稿されたURLを参照している回答の分析
杉田飛路、梅本顕嗣、中嶋邦裕、渡辺靖彦、岡田至弘(龍谷大学)
17.閲覧の起点と関連性に注目したユーザ意図の推移追跡
吉田拓磨、中村明順、安積卓也、西尾信彦(立命館大学)
19:30-21:30 懇親会(開始時刻には、若干の変更がある場合がございます)
■12月15日(土)(9:30~受付)
9:50-10:50 セッション5:情報検索
(ショート発表)
18.閲覧者による印象カテゴリを用いたイラスト投稿者の検索手法の提案
宮嶋清人、関洋平(筑波大学)
19.オノマトペの質感印象に基づく商品ページ検索の可能性
飯場咲紀、坂本真樹(電気通信大学)
20.初期検索文書のトピック分布に基づく関連性フィードバックの一考察
芹澤翠、小林一郎(お茶の水女子大学)
10:50-11:00 休憩
11:00-12:20 セッション6:CGM分析
(ロング発表)
21.潜在的意味を考慮したグラフに基づく複数文書要約
北島理沙、小林一郎(お茶の水女子大学)
22.カテゴリを用いたWikipediaにおける著者の質推定手法
岩井一晃、鈴木優、石川佳治(名古屋大学)
(ショート発表)
23.レビュー文書の比較に基づく記述対象の把握への取り組み
坂梨優、小林一郎(お茶の水女子大学)
12:20-13:30 昼休憩
13:30-16:00 特別企画「Webインテリジェンスとインタラクション研究の未来」
24.Human-Recommender Interaction
土方嘉徳(大阪大学)
25.情報可視化によるテキストストリームデーータのモニタリング支援
高間康史(首都大学東京)
26.セマンティックウェブの次のステップ:オープンデータと知的処理
大向一輝(国立情報学研究所)
27.研究成果の実用化に向けたセキュリティ・プライバシー保護技術の課題
井口誠(Kii株式会社)
28.CGMテキストを対象とした自然言語処理:今後の展望と課題
鍜治伸裕(東京大学)
16:00-16:15 休憩
16:15-17:45 セッション7:ライフログ
(ロング発表)
29.道路ネットワークを用いたGPS軌跡の特徴点を保持する圧縮アルゴリズムの提案
原木司、廣田雅春、横山昌平、石川博(静岡大学)
(ショート発表)
30.過去に蓄積した情報を呼び起こすシステムに関する一検討
米島まどか、松村敦、宇陀則彦(筑波大学)
31.「その場にいること」に着目した地図型情報共有システムの提案
杉原健一郎、大塚直也、松下光範(関西大学)
32.知識共有コミュニティの持続的発展のための制度設計-制度により生じるユーザ間インタラクションの分析-
矢本光一、山田和明(東洋大学)
17:45-18:05 表彰式・クロージング
————
◇特別企画(招待講演):「Webインテリジェンスとインタラクション研究の未来」
————
司会:土方嘉徳(大阪大学)
企画概要:
新たにWebインテリジェンスとインタラクション研究会をスタートさせるにあたり、今後、同分野の研究にどのような展開が期待されるのか、どのように産業界に影響を与えるのかを考えてみたい。そこで第1回WI2研究会では、当研究会の主要な研究分野において、運営委員の5名により、その分野がどのように発展しそうか、次のトレンドは何か?、自分はどういうスタンスで研究していくつもりなのか、などについて語ることとする。主要な分野として、当研究会でもおなじみの、情報推薦、情報可視化、セマンティックWeb、インターネットセキュリティ、自然言語処理を挙げた。もちろん当研究会の扱う分野はこの5つに限らないが、時間の関係上、まずはこの5つの分野について今後の展開について方向性を示すこととした。研究会を立ち上げるに当たっては、トレンドを追うことも重要だが、我々がそれを生み出すことも大事である。本講演が、WI2研究会の参加者にとって、各分野のトレンドの形成に役立てば幸いである。
特別講演題目と概要:
1.Human-Recommender Interaction
・土方嘉徳(大阪大学)
情報推薦(推薦システム)の研究分野では、アルゴリズムや推薦方式の研究が中心となり、推薦の正確さを指標とした評価が行われてきた。このような研究のアプローチが主流となったのは、評価用データセットの整備が一因として挙げられる。しかし、実際に利用するユーザにとっては、推薦結果のみでなくそれを獲得するに至ったプロセスも重要である。ユーザプロファイル作成に必要な情報の提供方法、推薦のタイミング、その提示方法などが、ユーザ経験の質に影響を与えると思われるからである。このような推薦システム-人間系についての研究は、まだ十分に行われていない。本講演では、これまでの情報推薦の研究におけるトレンドの流れを説明したのち、最近の推薦システムにおけるヒューマンインタラクションの研究事例を取り上げ、今後のトレンドを示すことにする。
2.情報可視化によるテキストストリームデータのモニタリング支援
・高間康史(首都大学東京)
TwitterやSNSなどのソーシャルメディアやオンラインニュースなど、日々新しい情報が発生するテキストストリームデータは、Web上の主要リソースとなっており、これらを有効活用する技術が求められている。一方、情報可視化システムがこれまで主に対象としてきたタスクはプレゼンテーションおよび情報アクセス・分析支援であり、前者はstorytelling、後者はユーザの探索的行為の支援が主な目的であった。しかし、テキストストリームデータの活用を考えた場合、定期的に情報を確認するモニタリングタスクを支援することが必要であり、情報可視化システムの新たな応用として興味深い対象と考える。本発表では、テキストストリームデータのモニタリングタスクの概要、解決すべき課題について述べると共に、peripheral displayなどの関連研究についても紹介する。
3.セマンティックウェブの次のステップ:オープンデータと知的処理
・大向一輝(国立情報学研究所)
セマンティックウェブ技術に基づいて多様な情報源のデータ連携を実現するLinked Open
Data(LOD)は、標準化やRDFストアの開発が進んだことで実用段階に入った。すでに学術情報や政府・地方自治体などの公共情報の提供手段として用いられており、さらなる普及が期待できる。LODでは情報に対するグローバルな識別子としてHTTP URIが必須となるが、維持管理や異なる情報源における同一性の判別が大きな課題である。本講演ではLODの概要や実サービスでの利用・提供経験から得られた知見について述べるとともに、識別子をワークフロー、機械処理ならびにユーザ参加の3種のアプローチによって管理する手法の提案を行う。
4.研究成果の実用化に向けたセキュリティ・プライバシー保護技術の課題
・井口誠(Kii株式会社)
Webインテリジェンス・インタラクション分野における研究成果を実用化する際、セキュリティ・プライバシー保護への配慮は必要不可欠である。例えばユーザの嗜好や行動を解析し、ユーザのニーズにあった情報推薦を行う技術を実際のサービスに適用する場合、単に推薦の精度を高めるだけではなく、推薦システムのセキュリティやユーザのプライバシーを保護するという課題を同時に解決する必要がある。これは、現実世界ではすべてのプレイヤー(ユーザおよび情報解析者)が公平にふるまうという仮定が成立しないためである。本講演では、Webインテリジェンス・インタラクション技術を実用化するにあたり検討すべきセキュリティ・プライバシー面での課題について議論すると共に、これら課題への対抗策に関する最新動向を紹介する。
5.CGMテキストを対象とした自然言語処理:今後の展望と課題
・鍜治伸裕(東京大学)
アブストラクト:CGMの出現によって、人々の行動や思考内容がテキストデータとして大量に発信、蓄積される時代が到来した。その結果、例えば評判分析など、テキストデータの解析を通して社会の動向を分析することに対する期待が高まっている。こうした背景から、近年の自然言語処理において、CGMテキストは研究の潮流を形成する軸の一つとなりつつある。すなわち、CGMテキスト解析に対する社会的なニーズの高まりを受けて、新しい課題が研究者に認識され、それに対する解析技術が進展するというサイクルを見ることができる。こうした現状を踏まえて、本講演では、CGMテキストが自然言語処理にどのような影響を与えてきたのか、そして、自然言語処理がCGMテキストと関わっていく中で、今後どのように発展すべきかについて議論を行う。
————————
◇参加費と事前登録の案内
————————
1.プロシーディングス・参加費
・プロシーディングス
3,000円(参加者は全員購入。但し発表を伴わない聴講のみの学生は購入義務は任意)
・参加費
事前登録時:一般2,000円、学生1,000円
当日受付:一般3,000円、学生2,000円
(但し発表を伴わない聴講のみの学生は無料)
2.事前登録(12月7日(金)〆切)
事前登録を行うことで、参加費1,000円割引となります。できる限り事前登録をお願いします。当日、席数には限りがございます。定員に達しましたら事前受付を終了いたしますので、お早目のご登録をお願い致します。
また、当研究会では懇親会も企画(詳細は下記項目参照)いたしております。懇親会へのご出欠も併せてお知らせください。こちらも会場の都合により、定員がございます。定員になり次第締め切りとさせていただきますので、ご了承ください。
当研究会は、研究会からの案内をお送りするメーリングリストを開設しております。登録ご希望の方は、併せてお申し込みください。
注)旧WI2研究会のメーリングリストに入っておられた方も、新たに登録する必要があります。メーリングリストへの登録は、第1回WI2研究会終了後になります。メーリングリストの本格運用も、第1回WI2研究会終了後になります。
事前登録の期限は12月7日(金)までとなっております。それまでに下記の事前参加登録ページよりご登録下さい。
——————————-
事前参加登録ページ:
http://www.sigwi2.org/register/
——————————-
——–
◇懇親会
——–
1日目の研究会終了後、大珍樓(本館)にて懇親会を予定いたしております。本格的な中華料理をお楽しみいただく予定です。日時は以下のようになります。会費は一般5,000円、学生2,500円の予定です。会場の座席数の関係上、定員になり次第締め切らせて頂きますので、お早めに申し込みください。
日時:2012年12月14日(金)19:30-21:30
(開始時刻には、若干の変更がある場合がございます)
場所:大珍樓(本館)
会費:一般5,000円、学生2,500円
—————-
◇お問い合わせ先
—————-
加藤文彦,(共)情報・システム研究機構
mail:fumi@nii.ac.jp
(注)@は半角にしてください
主催:ARG Webインテリジェンスとインタラクション研究会
http://www.sigwi2.org